【当時の年齢】COBOLを開発したグレース・ホッパーの功績
2024年12月08日
1906年12月9日
ニューヨークで生誕
24年
1930年
ヴィンセント・ホッパーと結婚
23-24歳
1945年に離婚後も夫の姓を名乗り続けた。
4年
1934年
イェール大学大学院で女性初の数学の博士号を取得
27-28歳
9年
1943年
海軍予備役に入った
36-37歳
1944年には中尉になった。
1年
1944年
コンピュータ「ハーバード マークI」の開発チームに参加
37-38歳
「ハーバード マークI」はハワード・エイケンが考案したアメリカ初の電気機械式計算機。
ハーバード大学に勤務。
1年
1945年
離婚
38-39歳
2年
1947年9月9日
マークIIのリレーに蛾が挟まって機械が作動しなくなった日:「バグ」という用語が広まったきっかけ
40歳
“First actual case of bug being found”(実際のバグ(虫)が原因の最初の例)と日誌に書き込んだ。
この出来事をグレース・ホッパーが好んで語ったことがプログラミングにおける「バグ」という用語が広まるきっかけとなったとされる。
2年
1949年
コンピュータ「UNIVAC」の開発に参加
42歳
エッカート=モークリー社の研究スタッフになった。翌年にはエッカート=モークリー社がレミントンランド社に買収された。
2年
1951年
コンピュータ上で動作する世界初のコンパイラ「A-0 System」を開発
43-44歳
世界初の完全なコンパイラ(大規模に使われたコンパイラ)は1957年にIBMのジョン・バッカスのチームが開発したFORTRANコンパイラ。
6年
1957年
世界初の英語に近い表記のコンパイラ言語「FLOW-MATIC」を開発
49-50歳
UNIVAC I用に開発された。
0
1959年
プログラミング言語「COBOL」を開発
51-52歳
FLOW-MATICを発展させた。「Common Business Oriented Language」(共通事務処理用言語)の略。
27年
6年
1992年1月1日
死去
85歳